[OpenFOAM11]pitzDailySteadyのサンプルをやってみる

openfoam11になってチュートリアルへのPathが変わったりして、色々と初学者にはつらい状況になっていますが、こちらのユーザーガイドは、openfoam11でも動作することを確認しました。

OpenFOAM v12 User Guide (cfd.direct)

場合によっては、ドキュメントが落ちてる過去バージョンのOpenFOAMをインストールした方が勉強が捗る可能性もあるかなーと思ったりしている今日この頃、一旦、自分はこのまま突き進みます。

あと、この記事は、OpenFOAMをやったことがない人向けに作られていますことをご了承ください。

余談が長くなりましたが、始めて行きます。

インストール方法は前回の記事にまとめました。

OpenFOAMのチュートリアルのソースコードは、$FOAM_TUTORIALS に入っていますが、元のコードは、/opt 上にあるので、実行時に権限がなくてエラーになったりします。

$FOAM_TUTORIALS は、/opt/openfoam11/tutorials です。

この中に様々なチュートリアルが入っています。

公式でも推奨されているディレクトリを作成して、そこにコードをコピーして実行する方法を取ります。

$FOAM_RUNは、/home/[user-name]/OpenFOAM/[user-name]-11/run です。

mkdir -p $FOAM_RUN

ここにpitzDailySteadyをコピーしてきて、実際に動かしていきます。

前準備として、ディレクトリごとファイルをコピーします。コピー後にコピーしてきたディレクトリに移動してください。

cd $FOAM_RUN
cp -r $FOAM_TUTORIALS/incompressibleFluid/pitzDailySteady .
cd pitzDailySteady

余談ですが、OpenFOAM11以前だと、$FOAM_TUTORIALS/incompressible にこのチュートリアルが配置されています。。どこにあるねんって探し回りました。

上記のディレクトリで下記コマンドを順に実行すれば、ParaViewが開きます。

blockMesh
foamRun
paraFoam

※具体的に何をやっているかは、まだ勉強中なので、割愛させてください。すみません。

こんな画面が出てくるので、「Apply」をクリックします。

下記のようにモデルが表示されれば成功です!

色々触って遊んでみてください。

計算結果の速度分布を出したり、圧力分布を出したりできます。

この記事では、どのようにOpenFOAMを実行していくのかの大まかな流れを見ていきました。参考になれば幸いです。

もう少し勉強して、何をやっているのかまで解説出来たらなと考えてます。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です